› LIFE STYLE HOUSE

  

2015年10月20日

新居に引っ越してから支払う”税金”のお話




今日は、
意外と知らない
家を建てる時の
”税金”のお話です。

マイホームの新築では、
3つの税金がかかります。

土地の購入や工事請負契約で
交わす「契約書」に
印紙税が発生します。

次に、
不動産の所有権や、
住宅ローンの借り入れ、
所有権移転等の登記で
登録免許税が課税。

さらに、
不動産購入や新居引っ越し後には、
不動産取得税が
課税されます。


【主な手続きの流れと
必要な税金・諸経費】

建築請負契約
不動産(土地)売買契約
(印紙税)
登記
(登録免許税)
住宅ローン申し込み(金銭消費貸借契約)
(印紙税・登録免許税)
竣工・入居
(不動産取得税)
入居後の毎年
(都市計画税・固定資産税)
相続時
(相続税)

いずれも手持ちの現金が
必要になり、登記を司法書士などに
依頼すればその報酬もかかります。

いつ、どのタイミングで
どんな税金が課せられるのか
把握しておけば安心ですね。

プランニングや資金計画など
ご相談は、



までお気軽に。



facebookページはこちらから。


  


Posted by LIFE STYLE HOUSE at 10:14Comments(0)家づくりにかかるお金の話

2015年10月15日

豊橋・Y様邸 外構工事

豊橋・Y様邸 外構工事

土間左官工事

玄関前のポーチとスロープの土間を
モルタルで仕上げます。
今回はスロープとのつながりもある為、
すべりにくい刷毛引きの仕上げです。

金ゴテを使って一面づつ仕上げて
いきます。左官工事は正にアナログ、
手作業です。住宅工事には様々な業種が
介在しております。その中でも左官ほど
昔から同じような道具のままで、
仕事の形態が残っているモノは少ないと
思います。
確かに、材料の方は進化して機能性の
あるモノや施工性に優れた新しいモノが
出てきております。
しかし、今でも三和土や漆喰など昔から
使われているモノもあります。

現実としては、施工性や金額の面で
どうしても敬遠されがちですが、その分
仕上がりの雰囲気は最高です!
( 個人の主観ですが ^ ^ )







  


2015年10月14日

支払う先も内容も多種多様な諸経費。



住宅購入にかかる諸経費、
みなさんどのくらいご存知でしょうか?

住宅の価格は、
坪単価で表示されている事が
よくあります。
坪単価に建てたい家の
広さ(坪数)を掛けて、
家の建築費を算出されている方も
多いのではないでしょうか?
坪単価はあくまでも目安でしか
ありません。深くとらわれるのは
意味がありません。
表示されているような坪単価だけで
完成引き渡しをされている
住宅は、ほぼないと思われます。

なぜでしょうか??
家づくりには、
建物本体の工事費以外にも
いろいろなお金がかかります。

建て替えや古家が建っていたら
解体・撤去工事費、
地盤調査の結果によっては
地盤改良工事費、
給排水管の引込工事費、
外構工事などの別途工事費。

そのほかにも、登録免許税の税金や、
住宅ローン、各種契約時の印紙税、
地鎮祭や上棟式の費用、
引っ越し費用、
カーテンや照明器具・
家具・家電製品などの
耐久消費財の購入費などなど。
敷地の状態や個人個人の状況に
よって、これらの内容が変わる為
坪単価には含まれいないのです。


これらは、支払う先も多岐にわたります。
なかには住宅ローンに
組み込めない物もあります。
この場合、
手持ちの自己資金からの
支払いとなります。

一般的に、これら諸経費は
物件価格(土地代+建築費)の
約20%になると言われています。

この20%分は必然的に
自己資金が必要となる訳です。
(ローンの種類によっては
100%融資のローンもあります。)

このような諸経費は、個人個人で
内容も金額も変わります。
更に、土地から購入される場合は
選ぶ土地によっても必要な
諸経費は変化します。

あらかじめ必要な諸経費として
何がどのくらい掛かるのかを
理解しておくと
とっても安心ですね。


笑顔で暮らせる家づくりを
左右するのは資金計画。

少しでも疑問や心配があったら
不安で先にすすめませんね。

分からないことがあったら
すぐに解決することが、
家づくりを
安心して楽しく進めるための
第一歩です。

ご相談は、お気軽に。


new@happy-8.com  
まで。


  


Posted by LIFE STYLE HOUSE at 12:56Comments(0)家づくりにかかるお金の話

2015年10月09日

暮らしのおとも | 手作りのエプロン。


日々の家事仕事に
家族を支える喜びもありますが、
終わることがない家事に
疲れてしまうこともありますよね。

そんなとき、
お気に入りのエプロンを身に着けると、
気分よく家仕事が、はかどる
ということはありませんか?



エプロンは買うものだと思って
しまいがちですが、
お値打ちの生地を買って、
お気に入りのエプロンの型をとれば、
お手軽に自分で作ることもできます。


大人っぽい装いの時には、
シックなエプロンを。


元気いっぱい
可愛いお客様をお迎えするときは
リボンが可愛いこんなエプロン。

同じ型紙で色違いを作ることが
できるのは、手作りならでは。

生地とリボンの組み合わせを
考えるのも楽しいですよね。


ちなみに今回の型紙はこちら。
(生地を輪にして型紙をとります。)

お気に入りのエプロンから
簡単に型紙を作ってみました。

ぜひみなさまも
お手持ちのお気に入りのエプロンで
手作りしてみませんか?


  


Posted by LIFE STYLE HOUSE at 11:54Comments(0)

2015年10月08日

浜北区・Y様邸 外構工事

浜北区・Y様邸 外構工事

木製フェンス 芝貼り

天気も良く、気持ちのいい日が
続いております。
こういう天気ばかりなら外の仕事も
順調に進みますし、暑くも寒くもなく
仕事もはかどりますね。

芝貼りも終わり、木製フェンスも
あとひと息です。

休日の気分転換には庭で植物の世話を
したり子供と遊んだりと、スペースや
気持ちにもそんな余裕が少しでもあると
イイですね!








  


Posted by LIFE STYLE HOUSE at 12:34Comments(0)豊橋市・Y様邸 住宅新築工事

2015年10月06日

家づくりのお金は、”総費用”で計画を。



マイホーム取得にかかる費用には、
「建物の建設費」
「土地の購入費」
のほかにも、
さまざまな「諸費用」が
発生します。

「諸費用」を含めた「総費用」をもとに、
資金計画、返済計画を
立てることが重要です。

土地や建物の価格は比較的
つかみやすいものですが、
資金計画から漏れてしまいがちなのが
「諸費用」。

「諸費用」には、
土地の状況によっては追加になる
地盤改良費や
擁壁などの外構工事
上下水道の引き込み工事
などや、
引っ越しや家財購入
地鎮祭の費用
などが含まれます。

また注文住宅の場合は、
土地売買契約
工事請負契約書
などの契約にも
印紙税と仲介手数料
登記費用などが発生します。

「諸費用」は、自己資金から現金で
支払うのが多い部分です。
「土地+建物本体」の20%程度が
目安になります。
予算内で家を建てるためにも、
土地+建物本体」だけでなく、
「諸費用」も盛り込んだ
「総費用」で無理のない
資金計画を立てましょう。

建物本体の前に、土地探しを
進めていくパターンもありますが、
検討している土地に
自分の建てたい住宅が入るのか?
建物を含めた予算が
計画内におさまるのか?
この判断は難しいものがあります。

当社では土地探しの段階から
一緒に土地探し、選択のお手伝いも
行っております。

また、土地探しや住宅プランニング、
その前に全体での資金計画で、
総予算や、毎月の返済を
しっかりイメージする事が
大切だと考えております。

土地探し、住宅プランニング、
その前の資金計画の
ご相談はメールにて
予約受付しております。

ご相談は、お気軽に。

まで。


facebookページはこちらから。


  


Posted by LIFE STYLE HOUSE at 10:44Comments(0)家づくりにかかるお金の話

2015年10月02日

豊橋・Y様邸 外構工事

豊橋・Y様邸 外構工事
メッシュフェイス

住宅に施工される事は、あまり少ないと
思いますが、建物の外観イメージに
合わせたメッシュフェイスがつきまた。

シンプルでスッキリしたデザインなの
ですが、重厚感もあります。
亜鉛メッキの落ち着いた光沢が堅牢さを
醸し出しております。









  


2015年09月30日

浜北区・外構工事

浜北区・外構工事

今年初めに完成した浜北区の新築住宅。
外回りの木製フェイスと砂利、芝の
拡張工事です。

キレイに生えそろって気持ちのイイ芝、今回、更に延長します。
整地が終わって芝貼りに入ります。




  


Posted by LIFE STYLE HOUSE at 11:32Comments(0)新築住宅工事 浜北区Y邸

2015年09月29日

地震による火災は、火災保険では補償されない?

注文住宅


住宅ローンで加入する火災保険は、
建物の補償のみという
内容も多くあります。

その場合には、
家財保険への加入も
検討したいところ。

大きく分類して
3種類ある
住宅火災保険」
「住宅総合保険」
「地震保険」
は、
それぞれに補償範囲が
異なりますので、
必要な保障を考えたうえで、
加入しましょう。

また、
地震によって起こった火災の場合は、
火災保険では補償されませんので、
地震保険も併せて
加入するとよいでしょう。


住宅に関わる損害保険の種類と特徴

■住宅火災保険

建物と家財をメインにした
最もポピュラーな
住宅用火災保険です。
補償範囲は、火災のほか
風、ひょう、雪災、落雷、破裂・爆発
消火活動による水漏れ・破損、
残存物片付け費用など。

■総合住宅保険

住宅火災保険の補償に加えて、
外部からの落下や衝突、
給排水設備の事故による水漏れなどの
損害を総合的にカバーします。

■地震保険

火災保険に付帯して加入するもので、
単独加入はできません。
補償範囲は、
地震・噴火・津波による火災・損壊等の
損害です。
また、期間の制限があるものが
ほとんどですので
継続される場合は更新が
必要です。



個別のご相談は
new@happy-8.com  
までお気軽に。

facebookページはこちらから。








  


Posted by LIFE STYLE HOUSE at 10:19Comments(0)家づくりにかかるお金の話

2015年09月28日

豊橋・Y様邸 外構工事

豊橋・Y様邸 住宅新築工事
外構工事

隣地からの視界をさえぎる目隠し塀。
今回は高さも少し高めの1800mm。
グレーの外壁に合わせて、横貼りの板も
グレーに塗装しました。

自然な感じも残しつつ、あまりジャンク
になり過ぎず、落ち着いた品のある感じ
に仕上がりました。