2015年05月15日
豊橋・Y様邸 新築工事
豊橋・Y様邸 住宅新築工事
庇の流儀。《ひさし工事》
庇《ひさし》の材料を加工しております。
無垢の材料を使って、一般的に言われる
日本霧除け的な庇を取り付けます。

玄関先などでも、よく見かける感じの
組み方で、材料をアラワしのまま付けて
しまうと和風100%になってしまいます。
使う材料の樹種や表面の加工、組み方や
最後の仕上げなど…色んな要素を
替えていく事で、和風100%の庇が
アジアンやアメリカン、流行りの北欧系や
インダストリアル系など様々なスタイル
へと変化する事ができます。
お客さんの好みや家全体の雰囲気と、
更に庇の場合は外観や庭木の植栽との
バランスも考慮しておきます。
こうした雰囲気づくりのデザインは
難易度高めですが、1番楽しい作業でも
あります。
個人的には、あまりナニナニ系とかの
カタは意識していません。
好きなモノの要素が数%づつ混ざり
あってできたものが個性ですし、
それぞれの%の割合の大小が雰囲気の
違いになっていきます。
庇単体から全体への話しへと広がって
しまいましたが、庇のブログがこんなに
長く書けた事にオドロキです(後半、NHKの某番組バリに語っている部分はご勘弁下さい ^ ^!

大工さんの加工もキレイにできました。
庇の流儀。取り付け編が楽しみです!
庇の流儀。《ひさし工事》
庇《ひさし》の材料を加工しております。
無垢の材料を使って、一般的に言われる
日本霧除け的な庇を取り付けます。

玄関先などでも、よく見かける感じの
組み方で、材料をアラワしのまま付けて
しまうと和風100%になってしまいます。
使う材料の樹種や表面の加工、組み方や
最後の仕上げなど…色んな要素を
替えていく事で、和風100%の庇が
アジアンやアメリカン、流行りの北欧系や
インダストリアル系など様々なスタイル
へと変化する事ができます。
お客さんの好みや家全体の雰囲気と、
更に庇の場合は外観や庭木の植栽との
バランスも考慮しておきます。
こうした雰囲気づくりのデザインは
難易度高めですが、1番楽しい作業でも
あります。
個人的には、あまりナニナニ系とかの
カタは意識していません。
好きなモノの要素が数%づつ混ざり
あってできたものが個性ですし、
それぞれの%の割合の大小が雰囲気の
違いになっていきます。
庇単体から全体への話しへと広がって
しまいましたが、庇のブログがこんなに
長く書けた事にオドロキです(後半、NHKの某番組バリに語っている部分はご勘弁下さい ^ ^!

大工さんの加工もキレイにできました。
庇の流儀。取り付け編が楽しみです!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。