2015年08月18日
住宅ローン手続きであわてないために・・・。

比較・検討に選択にと迷い、
戸惑うことも多い
住宅ローン。
いよいよ手続きというとときには、
余裕を持って臨みたいところです。
住宅ローンの手続きも、
”契約”の一つです。
あわてないためにも、
しっかり流れをつかんでおくと安心です。
具体的には、
いつの時点で、
どんな手続きが必要になるのでしょうか?
住宅ローンの資金を受け取る時期は、
竣工後ですが、
申し込みは、
着工前に始まります。
新築戸建ての場合は、
申し込みから融資まで
数か月かかります。
その間、
審査結果のお知らせや、
建物の各種検査、着工、竣工等を経て、
正式な金銭消費貸借契約を結びます。
住宅ローン手続きの流れ
借入の申し込み
↓
申請結果のお知らせ
(融資の可否がわかる)
(融資の可否がわかる)
↓
設計検査の申請
↓
設計検査に合格しないと
着工へは進めません。
↓
着工
↓
中間現場検査が行われます。
↓
竣工
↓
竣工現場検査が行われます。
↓
適合証明書の交付
↓
住宅ローン契約
(金銭消費貸借契約)
↓
住宅ローン融資の受取り
登記・抵当権設定
↓
物件引き渡し・入居へ
Posted by LIFE STYLE HOUSE at 12:38│Comments(0)
│家づくりにかかるお金の話