LIFE STYLE JOURNAL | どうせやるなら、かわいくかしこく。収納の極意!パントリー編。
LIFE STYLE JOURNAL
みなさん、収納はお好きですか?
スタッフ時田は、ちょっと苦手。(泣)自分なりには、やってるつもりなんですけどね、なんだかかっこよくならなくて。
うちには、天性の収納上手なスタッフ新村がおりまして。
パントリーがぐちゃぐちゃ・・と事務所でぼやいておりましたら、なんと!我が家に出張でお片付けに来てくれました★
せっかくですので、その模様をドキュメントでお送りします。(笑)
まず、お恥ずかしいですが、ビフォーはこちら。
前もって、写真を送っておきました。これを見たスタッフ新村、感想。
ちょっとごちゃごちゃしてるね。。。木箱はかわいいけど、なにが入ってるの?重ねてあるのが、気になるなあ。
とのこと。はい、すみません。(笑)木箱でごまかしてますが、何が入ってるかと聞かれるとちょっと困るわぁ。
そこで、厳しいチェックの目★よく使うものとそうでないもの。主婦でもあるスタッフ新村は、素早く分類していきます。ちなみに、自分の家のストックは、全部把握しているそう。すごーい★(あ、当たり前!?)
我が家のパントリーで使っている木箱は2種類ありました。ちょっと小さ目のワインの箱と、少し深いタイプの木箱。
スタッフ新村が気になっていたのは、私が箱を重ねて使っていたこと。重ねると、下のものは見えづらい。よって、開けない。確かに、下にはどうでもいいものが収まっていました。(笑)さすが★
そこで、箱は一段置きにし、視線のところにはよく使うお菓子お茶セット乾物ストックお弁当小物をワインの木箱に、下段には覗けるように深めの木箱を配置。あー、なんだかすっきり★
こちら側もすっきり★少しいらないものは捨てたけど、そんなにたくさん捨てていないんですよ。なんで~?かご使いと、物の配列が上手なんだ~!
作業中、動線に関する質問が多かったのと、死角を上手に使うんだなあっていうのが、私が作業を見ていて持った感想。
そこで、収納の極意!を聞いてみました。
〇一目見て、誰もがこれはここだな!っていう収納を心がける!
〇収納する箱の種類によって、置く場所を工夫する!
〇食品や袋、ビニールは定期的に中身をチェックして、いらないと思ったものは思い切ってサヨナラ!
〇モノを必要以上に買わない!ためない!
追伸 お子ちゃまたち、お菓子は最後の一粒だけ残さないでね(笑)↑我が家です。
だそうです★素晴らしい♪
スタッフ時田 感想。
すっきりするだろうなあと予想はしていたものの、想像以上に気分まで軽くなって、嬉しい!
主婦は、1日の半分くらいの時間は、キッチンまわりにいるんですものね。
きれいなところで過ごす時間はやっぱり快適です。
我が家は、社長と夫がたくさん話し合って、パントリーの棚を見せる収納として取りつけました。(結局、宝の持ち腐れになっちゃってたけど。笑)それもありですが、きちっと収納をしたいお宅は、あらかじめ入れたいものをきちんと決めて、棚のピッチを決めるとより有効活用できますね。
とりあえず、私は、この状態をキープ!できるように。頑張らなくちゃ★
でも・・・。スタッフ新村に次はどこをやってもらおうかなあと、また心待ちにしているスタッフ時田が以上、お送りいたしました。(笑)
次回もお楽しみに。
関連記事